JAWS-DAYS2016に参加してきました(その2)

前回の続き

1. [キーノート]JAWS-UGこれまでとこれから

初参加だったので最初の基調講演から聞きに行くことに.
詳細はリンク先を確認いただくということで.
とりあえず思ったのは参加する人の数の多さ.
他の勉強会とか行ったことないですけど,ホントに人が多いですね.
全国に50+支部...すごい.
参加すると自分のレベルがわかるよーって書いてあったので,
他の勉強会にも参加してみたいなと思ってみたり.

2.静的HTML公開フローをサーバレスでDevOps!

今回参加した主の目的はここ.
このブログサイトをより便利にできないかと思って参加してみました.
しかし,残念ながらWorkshop全体のWifiが不調で,
ハンズオンの予定が,前の講師の作業を見つめることに….残念.
ポイントは
* S3で本番/ステージングの静的ウェブサイトを構築する(これは知ってる)
* Githubリポジトリでコンテンツを管理する(なるほど.)
* CircleCI にて Github -> S3へのデプロイを自動化(おお!これやりたい!)
聞いてる内容からこのサイトにも適用できそうな気がするので,
今後の目標は本サイトへの適用です!(前々回の投稿に結構関係してる)
あと,サーバレスに実現できちゃうってとっても幸せなことだと思うんですね.
最近会社で色々大変なので….

3. Lambdaを使ってJawsDaysをHackしてみよう!

WorkshopのWifiが使えるようになりましたので(運営スタッフの皆様に感謝)
この時間は実際に動かしながらAWSを体験できました.
Lambdaってふわっとしたイメージは有りましたが,実際はどういうふうに使うのか
を体験してみることに.
Lambdaって色々なタイミングで実行できるってことを知り,便利さを体感.
昔やりたかったけどサーバ立てるの面倒でやらなかったTwitterbotが簡単にできそうだ,
と感じました.つまりサーバレス.

とりあえず今日はここまで,
残りは次回!